日本口腔インプラント学会 インプラント専門医

日本歯周病学会 歯周病専門医

TEL:096-337-0844

熊本市北区の歯科・口腔外科・口腔外科・審美歯科|インプラント・ホワイトニング・歯周病

HOMEクリニック紹介院長紹介当院のポリシー交通アクセス

まめ知識・コラム

HOME»  まめ知識・コラム記事一覧
HOME»  まめ知識・コラム記事一覧

まめ知識・コラム記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3

医療費控除について

医療費控除について医療費控除とは、個人が自己または自己と生計を一にする配偶者その他の親族の医療費を支払った場合において、その年中に支払った医療費の金額が10万円(その年の所得金額の合計額が200万円未満の人はその5%の金額)を超えるときに、その超える部分の金額を200万円を限度として、その人の所得金額から控除するものです。

控除の対象になる医療費とは
  • 病院での治療費(一部対象外もあります)
  • 通院のための交通費(自家用車のガソリン代は不可)
  • 介護保険の一部負担金
  • 薬局で購入した風邪薬など

その他、対象になる費用は予め決められていますので税務署にお尋ねください。

医療費の額から控除されるものとしては
  • 健康保険から支給された医療費や出産育児一時金など
  • 生命保険から受け取った医療保険金、入院費給付金など

があります。
歯科治療において、保険がきかないインプラントやセラミック(陶器)の歯、矯正治療や保険外の義歯も医療費控除の対象になりますので、税務署に申告することで還付を受けられます。
会社員の方は、医療費控除は税務署に自己申告をしないと還付されませんのでご注意ください。

歯科ローンは、患者が支払うべき治療費を信販会社が立替払をして、その立替分を患者が分割で信販会社に返済していくものです。
したがって、信販会社が立替払をした金額は、その患者のその立替払をした年(歯科ローン契約が成立した時)の医療費控除の対象になります。
なお、歯科ローンを利用した場合には、患者の手もとに歯科医の領収書がないことが考えられますが、この場合には、医療費控除を受けるときの添付書類として、歯科ローンの契約書の写しを用意してください。
なお、金利及び手数料相当分は医療費控除の対象になりませんからご注意ください。
参考までに、おおよその控除額について下記に例を示します。ご参考ください。

例 年間所得500万の方がインプラントを4本行った場合(1本あたり¥250,000として計算)

病院への支払額 ¥250,000 x 4 = ¥1,000.000
医療費控除額 約¥270,000(所得税 約¥180,000 住民税 約¥90,000)

実際に支払う金額
¥1,000,000 - 約¥270,000 = 約¥730,000
(つまり3本分の金額で4本のインプラントが可能なのです)

また予算(手出しできる金額)が¥1,000,000まで可能な方ですと控除額を考えると¥1,400,000分の治療ができることがわかります。

実際に支払う金額
¥1,400,000(病院支払い額) - 約¥390,000(控除額) = 約¥1,010,000

つまり、一旦¥1,400,000を支払っても、控除で約¥390,000もどってきますので、実際に約¥1,010,000の支払いですむということです。
これは5本のインプラントをして、さらに自分の歯にセラミックの歯を2本いれることができるのとほぼ同額になります。

※この金額(控除額)はおおよその額ですので、実際とは異なりますのであらかじめご了承ください。

ですからセラミックの歯やインプラント治療をしたいけどお金が・・・・と心配されている方にとって有利な制度なのです。是非ご検討ください。

2013-12-18 15:11:10

折りたたむ

転んで歯が抜けたらどうしたらいいの?

転んで歯が抜けたらどうしたらいいの?不幸にして突然転倒したり、事故にあったりなどの外傷が歯に加わった場合、歯が根っこから全部抜けてくることがあります。その場合すぐに歯科医院に行くことは言うまでもありませんが、その抜けた歯はどうしたらいいのでしょうか?

まず一番してはいけないことはその抜けた歯を乾燥させてしまうことです。抜けてしまった歯肉や顎の骨の状態にもよりますが抜けた歯は再植といって再び戻すことが可能です。しかし、歯が乾燥してしまった状態ではそれがうまくいかないことが非常に多いのです。

ですから、抜けた歯はかならず湿潤させた状態で歯科医院に持ってきてください。
一番いいのは生理食塩水につけることです。これは人間の体液に非常に近いものだからです。ただ、一般家庭にはまずありませんので、その場合よくいわれるのが牛乳につけることです。歯の成分であるカルシウムが豊富ですので効果があります。あと、なにもない場合は水でもかまいません。
もしも歯を入れる容器がないときは、その抜けた歯を口にくわえたまま来院してください。

えーっと思われる方も多いでしょうが、実はこの方法は非常に歯を保存するうえで有効なのです。歯はもともと口の中にあるのですから、ある意味一番自然ですし、一番理想的な保管方法なのです。

あと注意することは歯についた泥などの汚れを洗い流しておくことは必要なのですが、根の部分を強くこすりすぎるのはやめてください。根の表面には歯根膜という薄い膜があり、それがあることで再植してもまたくっつくのです。強くこすってしまうと歯根膜がとれてしまうので、再植してもうまくいかないことが多いのです。

2013-12-18 14:47:15

折りたたむ

義歯安定剤について

義歯安定剤について義歯安定剤が必要な場合ということは、食事中あるいは話中に義歯が口の中で不安定になり噛めない、落ちてくるなどそのままでは安心して使えないからだと思います。このようなときに短期的に市販の義歯安定剤を使うのはよいことだと思われます。

しかし、義歯と顎堤粘膜(歯肉の土手)が明らかに合わなくなってしまったものに長期間使用することは歯科的にみると正直好ましくありません。

それは、義歯安定剤を入れるたびに噛みあわせの位置が変わってしまい、本来の上下の義歯がしっかり噛み合う場所で義歯が安定してくれるとは限らないからです。

さらにそのような状態で使用していると顎堤粘膜に変な力が加わってしまい、本来の状態に比較して異常吸収(顎が痩せてしまう)してしまう原因にもなりかねません。

ですから、そのような場合には「リライニング」といって義歯を新しく作り直さなくても、粘膜に傷などがなければその日のうちに裏打ちをすることが可能ですので、早めにお近くの歯科医院へいかれることをおすすめします。

2013-12-18 14:45:24

折りたたむ

どうして痛みが強いのに抜けないの?

どうして痛みが強いのに抜けないの?歯がものすごく痛くなって来院して、診断の結果、抜歯が必要なことがあります。

そういう時は、痛みから解放されたくて抜いてくださいという思いでいっぱいでしょうし、私たちもどうにかしてあげたいと思うのですが、抜きたくても抜けないことが多いのです。
通常、体の組織は弱アルカリ性の状態です。炎症が強くなると発痛物質が発生して痛みがでるのですが、その作用で痛みのある組織は酸性が強くなります。

酸性が強いと麻酔薬の作用が減少するため、このような部分に麻酔をしても効きにくいのです。
一般的には通常の1/5くらいの強さだと言われています。
そのため、抗生物質などで炎症を抑えて組織の環境を通常の弱アルカリ性の状態にしてから麻酔をして抜歯を行うのです。

2013-12-18 14:33:23

折りたたむ

知覚過敏って何?

知覚過敏って何?歯ブラシの力が強すぎると歯と歯肉の境目の表面(エナメル質)が削れて、中の象牙質が口腔内に露出することがあります。
また、歯周病などで歯肉が下がっても同様のことが起こります。

象牙質の中には象牙細管という小さな管があり、これは歯の神経(歯髄)と繋がっています。
ここに刺激が加わると簡単に象牙細管から歯髄に伝わり、痛みやしみる感じがでます。

これを知覚過敏といい、明らかな虫歯はありません。中高年者に非常に多く見られる症状です。これに対しては様々な治療法があります。

知覚過敏の治療法って?

1.露出した象牙質の表面に薬を塗ってコーティング層をつくる。(3~4回は塗らないと十分なコーティングができない)

2.象牙質が露出した部位をレジン(プラスティック)で詰める。

3.フッ素を塗布することで効果が出る場合もある。

4.症状が落ち着かない場合は神経をとらなくてはならない。

症状によっては非常に直りにくいことが多いようです。

知覚過敏になったからといってブラッシングを怠るとますます悪化していきます。
軟らかめの歯ブラシでぬるめの水を使ってブラッシングを行ってください。

2013-12-18 14:28:50

折りたたむ

第二象牙質ができるまで待ちましょう!

第二象牙質ができるまで待ちましょう「治療したのに歯がしみるのはなぜ?」と不安になる方がおられます。どうぞ心配なさらないでください。

歯に侵された歯は、周りにひろがらないように虫歯の大きさより大きく削ります。治療後の歯は、神経が近くなった分だけ口の中の刺激が神経にすぐ伝わります。これが、治療後歯がしみる理由です。

ただし、これも『第二象牙質』ができればしみにくくなります。歯は神経を守ろうとして、神経を囲むように新しい象牙質をつくります。これが第二象牙質です。できあがると刺激は神経に直接伝わらなくなり、しみなくなります。

しみなくなるまでの期間は、歯の状態や人により違います。1~2週間から1年ぐらいまで様々です。特別冷たいものや熱いものに気をつけていれば、そのうち自然にしみなくなります。落ち着いて様子をみてください。

金属による治療は、しみやすくなる要素です。

金属は熱を伝えやすい素材です。削ったあとに金属を詰めたり、被せたりすると、神経に近づいたところに金属の熱を伝えやすい性質が加わり、“冷たい熱い”の刺激が歯の神経にさらに伝わりやすくなります。

ところで、熱の伝わり方は金属によって異なります(熱伝導率の違い)。どうしても歯がしみてつらい方は遠慮なくお申し出ください。ふさわしい治療材料等、ご相談に応じます。

2013-12-18 14:20:00

折りたたむ

小児の口臭について

一般的に口臭の原因には大きく3つあります。

生理的口臭
病的口臭
心因性口臭

です。

生理的口臭は病気ではありません。病的口臭の多くは口の中の病気(虫歯や歯周病)によって発生することが多いです。心因的口臭は実際には口臭がないにもかかわらず、自分では口臭がひどいと悩んでしまう心理的なものです。
「こどもの口が臭い」と訴えるお母さんは少なくありませんが、実際にはそれほどの口臭ではないことも多いのです。
成人の口臭は歯周病が原因のことが非常に多いのですが、幼児では歯周炎を疑うことはまずありえません。
口臭の診断には、どんなときに口臭を感じるのかという事が大切です。例えば起床時であればあまり気にする必要はないと思います。この場合は寝る前のブラッシングを丁寧にやってみてください。眠っている間は唾液の量が少なくなるため、口の中の細菌が食べかすなどを分解した産物がたまりやすいのです。これは口で息をする癖のある子どもの口臭も同じ理由です。

口臭のほとんどはこの理由ですが、穴のあいたような虫歯が放置されている場合には起床時だけではなく口臭が発生するのでチェックしてみてください。

2013-12-18 11:32:29

折りたたむ

バイオフィルムとは?

バイオフィルムとは?この言葉を聴いてすぐにピンと来る方は少ないのではないでしょうか?。
しかし多くの人はこの[バイオフィルム]を日常で目の当たりにしているのです。
排水管や流しに生じる「ぬるぬるした汚物」がまさにバイオフィルムなのです。そして、川を歩いた時バイオフィルムに覆われた石に足を滑らせた事もあるかもしれません。

水中にいる特殊なバクテリアは、金属・粒子・医療用器具および人体の組織等…それらの種類を問わず表面に付着し、ベタベタした接着剤状の物質を排泄する能力を持っています。すると様々な細菌が集まりバイオフィルムが形成されます。
時間が経過し成熟した巨大なバイオフィルムには、菌類、藻類、原虫類など沢山の種類かならなる微生物が存在しています。
表面に住み着いたバイオフィルム(微生物)は周囲の環境に合わせ、様々な物質を生み出します。
それは人にとって有益なものもあれば、毒になるものもあります。

歯の表面に付着しているプラーク(歯垢)は、バイオフィルムの代表格です。
プラークの外側は保護マトリックスによって覆われています。これによってプラークの中にいる微生物は、抗生物質、宿主(ヒト)の抗体による攻撃に対して強い抵抗力を持っている事が分かっています。
前述のようにミュータンス菌を基礎として形成されたバイオフィルムは、ブラッシングでは容易に除去する事ができない上に、抗生物質や洗口剤でも死滅する事は困難です。
プラークはブラッシングでは磨き残しの多い場所(不潔域)で増殖を続けます。これらの場所では虫歯に対する防御のカナメである唾液の効果が薄く、余計に厄介と言えます。

不潔域とは

  • 歯と歯の間
  • 歯と歯肉の境目
  • 奥歯のかみ合わせの部分の溝
  • 詰め物や銀葉の周辺
  • 義歯の金具(バネ)の周辺

などが代表的です。

では、具体的にはどのように対処したらよいのでしょうか?
バイオフィルムに対してもっとも効果の高い方法は、台所の排水溝の掃除と同様に、汚れをゴシゴシこすって落とす事です。歯科ではこのクリーニングをPMTCといいます。 

※PMTC
汚れの染め出し

専門器具によるバイオフィルムの破壊・除去

フッ素によるコーティング

定期的なPMTCによって口腔内のバイオフィルムの数は減っていきます。
また、平行してプラークが増えやすい食生活や生活習慣(禁煙、規則正しい食生活、ブラッシング)を改善することも大切なポイントです。
バイオフィルム感染症に対抗するには、定期的な管理以外に勝る予防法はないのです。
しかし、社会一般にはほとんど理解されていないのが実情です。

患者様に「あと何回で終わりますか?」という質問を非常によく受けます。
痛いところも、悪い所もない、病気でもないのに歯科医院に通う必要は無いと考えている方が未だに大多数を占めているのです。
プラークが沢山付着していて、虫歯や歯周病のリスクが高い患者様の場合 虫歯や歯周病の治療が終わっても、今後は再発のリスクを下げる対策をしていかなければいけません。
定期検診と定期的なクリーニングは見た目は似ていますが、内容は全く別のものだといえます。
患者様自身が、クリーニング(PMTC)を希望する事をハッキリと伝える事もこれからの予防には必要だと思います。

当院では積極的にPMTCを行っていますのでお気軽にご相談ください。

2013-12-18 11:21:22

折りたたむ

審美治療とは

綺麗な口元というのは万人に共通した望みだと思います。そのための治療が審美歯科です。

審美という日本語は、森鴎外がaestheticという英語を和訳したのが最初だということです。
よく似た言葉でcosmeticがありますが、これは単なる美容的な意味であって歯科で言う審美には該当しません。
歯というのは見た目の美しさだけではなく、機能的にも美しくなければなりません。
歯は食事や発音など日常で必要不可欠な機能に大きくかかわっているからです。

つまり、単に歯を白くすればよいのではなく、機能的にも調和がとれ、歯周組織にも害を及ぼさない治療が本当の審美治療aestheticなのです。

当院ではすべての患者様にこのような治療を心がけています。
そのためには正確な診断、そして治療手順が必要になります。

具体的にはレントゲンや歯型をとったり、口の中の写真をとったりして診断を行います。その結果、根の治療や歯周病治療が必要なこともあります。
その分時間がかかることもありますが、長期的な予後を考えるとどうしても必要なことですのでご理解とご協力をお願いします。

その治療法のひとつをブログで紹介していますのでご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/toshinorishika/diary/200710080000/

2013-12-18 11:10:09

折りたたむ

口腔内カメラの導入でよりわかりやすい治療へ

口腔内カメラの導入でよりわかりやすい治療へ当院では、2007年4月に口腔内カメラを導入しました。

詳しくは院長のブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/toshinorishika/diary/20070420/
をご覧ください。

お口の状態を患者様にビジュアル的にわかりやすく説明することができるようになりました。
ご希望の患者様にはこの画像をプリントアウトしてお渡しすることも可能です。
お気軽にお尋ねください。

2013-12-18 11:05:44

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
▲ページトップ