この言葉を聴いてすぐにピンと来る方は少ないのではないでしょうか?。
しかし多くの人はこの[バイオフィルム]を日常で目の当たりにしているのです。
排水管や流しに生じる「ぬるぬるした汚物」がまさにバイオフィルムなのです。そして、川を歩いた時バイオフィルムに覆われた石に足を滑らせた事もあるかもしれません。
水中にいる特殊なバクテリアは、金属・粒子・医療用器具および人体の組織等…それらの種類を問わず表面に付着し、ベタベタした接着剤状の物質を排泄する能力を持っています。すると様々な細菌が集まりバイオフィルムが形成されます。
時間が経過し成熟した巨大なバイオフィルムには、菌類、藻類、原虫類など沢山の種類かならなる微生物が存在しています。
表面に住み着いたバイオフィルム(微生物)は周囲の環境に合わせ、様々な物質を生み出します。
それは人にとって有益なものもあれば、毒になるものもあります。
歯の表面に付着しているプラーク(歯垢)は、バイオフィルムの代表格です。
プラークの外側は保護マトリックスによって覆われています。これによってプラークの中にいる微生物は、抗生物質、宿主(ヒト)の抗体による攻撃に対して強い抵抗力を持っている事が分かっています。
前述のようにミュータンス菌を基礎として形成されたバイオフィルムは、ブラッシングでは容易に除去する事ができない上に、抗生物質や洗口剤でも死滅する事は困難です。
プラークはブラッシングでは磨き残しの多い場所(不潔域)で増殖を続けます。これらの場所では虫歯に対する防御のカナメである唾液の効果が薄く、余計に厄介と言えます。
不潔域とは
- 歯と歯の間
- 歯と歯肉の境目
- 奥歯のかみ合わせの部分の溝
- 詰め物や銀葉の周辺
- 義歯の金具(バネ)の周辺
などが代表的です。
では、具体的にはどのように対処したらよいのでしょうか?
バイオフィルムに対してもっとも効果の高い方法は、台所の排水溝の掃除と同様に、汚れをゴシゴシこすって落とす事です。歯科ではこのクリーニングをPMTCといいます。
※PMTC
汚れの染め出し
↓
専門器具によるバイオフィルムの破壊・除去
↓
フッ素によるコーティング
定期的なPMTCによって口腔内のバイオフィルムの数は減っていきます。
また、平行してプラークが増えやすい食生活や生活習慣(禁煙、規則正しい食生活、ブラッシング)を改善することも大切なポイントです。
バイオフィルム感染症に対抗するには、定期的な管理以外に勝る予防法はないのです。
しかし、社会一般にはほとんど理解されていないのが実情です。
患者様に「あと何回で終わりますか?」という質問を非常によく受けます。
痛いところも、悪い所もない、病気でもないのに歯科医院に通う必要は無いと考えている方が未だに大多数を占めているのです。
プラークが沢山付着していて、虫歯や歯周病のリスクが高い患者様の場合 虫歯や歯周病の治療が終わっても、今後は再発のリスクを下げる対策をしていかなければいけません。
定期検診と定期的なクリーニングは見た目は似ていますが、内容は全く別のものだといえます。
患者様自身が、クリーニング(PMTC)を希望する事をハッキリと伝える事もこれからの予防には必要だと思います。
当院では積極的にPMTCを行っていますのでお気軽にご相談ください。