日本口腔インプラント学会 インプラント専門医

日本歯周病学会 歯周病専門医

TEL:096-337-0844

熊本市北区の歯科・口腔外科・口腔外科・審美歯科|インプラント・ホワイトニング・歯周病

HOMEクリニック紹介院長紹介当院のポリシー交通アクセス

歯周病

HOME»  一般歯科»  歯周病

歯周病

歯肉や歯を支えている顎の骨がダメージを受けることにより歯のグラつきや膿が出たりする病気です。レントゲンによる診査や歯肉の検査を行った上でお口全体の治療計画をたて、病気の元になる部分(歯石など)をきれいにしていきます。通常の保険治療から最新の技術を用いた方法まで患者様のご希望に添って治療を行っていきます。

歯周病とその治療の流れ
歯周病とその治療の流れ

歯周病とはいわゆる歯槽膿漏のことでおもに歯肉と歯を支える歯槽骨の病気です。
原因としては細菌の塊である歯垢、歯石であり、これらが停滞することで細菌からの毒素がでて、歯肉が腫れ、骨が溶け、膿が出てきます。すべての治療も歯周病の治療が基本で歯肉の状態が悪いのにいくらいい入れ歯や冠をいれても長持ちするはずはありません。治療法としてはまず徹底的に歯垢・歯石を除去します。歯石は固いため専用の器具にて除去しますが、歯垢は日々の皆さんの歯ブラシによるところが極めて大きいのです。正しいブラッシング法の理解と実践が最も重要です。ですから歯周病治療には我々歯科医師・歯科衛生士と患者様自身の協力が大事なことになります。
当歯科院長は熊本でも10数人しかいない、日本歯周病学会歯周病専門医です。より専門的な歯周病治療を行っていきます。

それでも骨が溶け歯肉の深いところにある歯石は器具が届かず除去できません。また歯肉が腫れ不良な組織の増殖があります。そこで歯周病の歯肉の手術をおこないこれらを完全に除去します。方法としては歯肉を切開し、直接歯石をみながら根の表面を除去し滑沢にします。そして不良組織を除去し、骨の形態を修正し、ブラッシングしやすい形態を造ります。最後は縫合して終了です。

このようなことを行い一通り治療が終了しても、そこで終わりではありません。ブラッシングが悪いとすぐ再発しやすいのがこの病気の特徴です。定期的な観察とメンテナンスが必要であることを忘れないでください。

歯周病 症例写真

case 1

正常なレントゲン

根を支える骨の吸収が見られない。

歯周病の患者様のレントゲン

根の周りの骨が吸収し、溶けてしまっています。

case 2

歯周病治療前

重度の歯周病で前歯の前方への移動が起こっています。歯肉の炎症も見られます。

→

歯周病治療後

歯周治療後9年。歯肉の炎症もなく、良好な経過です。現在半年に1回の定期健診を行っています。

予防
個人個人に合ったブラッシング指導を行い、虫歯や歯周病を予防します。

口臭
原因として、虫歯や歯周病の細菌によって生じる場合が多く見られます。

虫歯
虫歯菌による酸により、歯が溶けてしまう病気です。

歯周病
歯のぐらつきや膿が出たりする病気です。

▲ページトップ