日本口腔インプラント学会 インプラント専門医

日本歯周病学会 歯周病専門医

TEL:096-337-0844

熊本市北区の歯科・口腔外科・口腔外科・審美歯科|インプラント・ホワイトニング・歯周病

HOMEクリニック紹介院長紹介当院のポリシー交通アクセス

よくあるご質問

HOME»  よくあるご質問

虫歯について

フッ素入り歯磨き粉の効果はあるのですか?また、毒性はないのでしょうか?
フッ素の虫歯予防効果は世界各国で行われた多くの研究結果で明らかになっています。フッ素の毒性については摂取量が多くなると歯に白い斑点ができたりすることがあります。さらに大量摂取では腎臓や甲状腺などへの影響があるといわれています。
しかしながら、現在の歯磨き粉にはいっているフッ素の量は全く影響のでない微量ですから安心してブラッシングしてください。
冠をかぶせている歯の根の部分が赤く腫れていて噛むと違和感があるのですが
おそらく過去に神経をとっていて、通常神経を取った後はその部分に薬をいれて冠を被せるのですが、そこにばい菌が入って化膿しているものと思われます。
そのような場合、冠を外して根の中の消毒が必要です。早めに歯科医院で診せてください。
初期虫歯って最近よく耳にしますが、普通の虫歯とどうちがうのでしょうか?
虫歯になると歯の表面が脱灰し、歯の表面が茶褐色になりますが、その前の初期症状として歯の表面が白くにごった感じになります。これを初期虫歯と言います。完全に脱灰している訳ではありませんのでフッ素などの使用による再石灰化を促すことで改善することがあります。

歯周病ついて

歯周病の治療とはどういったものなのでしょうか?
まずは歯肉の上についた歯石を除去します。それと同時にブラッシング指導を行い、歯垢除去を徹底します。
さらに歯肉の中についた歯石を除去していきます。これでも改善がみられない場合は手術を行うこともあります。
それらと平行してブラッシングしにくい冠の治療やかみ合わせの治療、さらには義歯やインプラントなどによる安定した噛み合わせをつくり残っている歯に負担のかからない状態を維持していきます。
歯周病って治療してもなおらないってききますけど本当でしょうか?
それは間違いです。歯周病という病気は適切な治療法にて処置を行えば改善します。
ただし、歯周病の治療は非常に手間隙がかかり、虫歯治療とちがって患者様自体の協力なしには治癒しない病気ですので日頃のプラークコントロールをきちんとおこなうことが歯周病の治癒には大切です。あと治療期間が長期にわたることが多いため根気強く通院してもらわなくてはなりません。
ただ他の歯に影響を及ぼしたり、根を支える骨が高度に溶けてしまっているような重度な場合は抜歯をおこなうこともあります。
あと歯周病に影響を及ぼすものとしてよく知られているもにに喫煙や糖尿病、かみ合わせがあります。このような問題がある方は通常の治療と平行してそれらの改善をはかっていかないといけないことが多いです。
歯周病って再発しやすいのでしょうか?
再発する可能性は全く無いとは言えません。歯周病の原因として歯垢および歯石が最も大きなものとして考えられています。
定期的な歯石取りを行わなかったり、ブラッシングを怠ったたりすると、歯肉の炎症が再燃して歯周病を再発しやすいです。
ですからその人にあった期間での定期健診が再発防止には極めて重要です。

義歯について

入れ歯が痛いので通院したいのですが、足が不自由で車椅子での移動なのでどうしたらいいか困っています。
当歯科では歯科訪問診療(往診)を行っていますので、お気軽にお尋ねください。
また、当歯科は完全バリアフリーですので付き添いの方の協力で通院できそうな方は車椅子のままで来ていただいてかまいません。ご安心ください。
義歯のバネが笑うと見えるので気になるのですが、いい方法はありませんか?
特殊な義歯でバネを使わないものがあります。コーヌス義歯(冠を義歯の方につけて、その摩擦力で義歯を安定させる)ものやアタッチメント義歯(小さな連結装置を使って義歯を安定させる装置)やインプラントを使ったアタッチメント義歯、マグネット義歯などです。最近はノンクラスプデンチャーという義歯の床(ピンクの部分)に弾性のある特殊な材料を使うことでバネを使わずに義歯を安定させるものもあります。
その方にあった最適な方法がありますので詳しくはお気軽にお尋ねください。
義歯って夜寝るときははずしたほうがいいのでしょうか?それともつけたままでもいいのでしょうか?
基本的には寝る時には義歯を外しておくことをおすすめします。義歯を支える土手の粘膜は日中は義歯の圧力に常にさらされています。また義歯の内面は不潔になりがちです。夜間は義歯を清掃して洗浄剤で消毒し、土手の粘膜を安静にさせることが大切です。
ただ、噛み合わせの状態によっては夜間の使用が望ましい場合もありますので詳しくはお気軽にお尋ねください。
義歯洗浄剤って使ったほうがいいのでしょうか?
もちろん洗浄剤の使用により殺菌効果は期待できるため使用することは有効です。ただし週1回程度の使用で十分だと思います。
なお、洗浄剤を使わなくても義歯を外す時は乾燥させないよう水中で保管することが大切です。乾燥させると義歯が変形することがあります。

審美歯科について

歯の黄ばみが気になるので白くしたいのですがどのような方法がありますか?
歯を白くする方法として様々なものがあります。歯の表面を専用の器具を使って磨くPMTCという方法や歯を漂白するホワイトニングといったものからセラミックを使った治療などです。
それらの治療を組み合わせて個人個人にあった最良の方法で行うことが可能です。詳しくは診療案内のクリーニングおよびホワイントニングの項目をご覧になってください。
前歯の歯並びが気になるのですが、それを簡単に修正することはできますか?
1.MTM(部分歯科矯正)
2.ラミネートベニヤ(歯の表面に貼り付けるセラミック)
3.セラミック冠
4.レジン(プラスティック)による治療
などがあります。その人に合った方法が選べますのでお気軽にご相談ください。
笑うと銀歯の冠が見えるのが気になるのですが、白くすることはできますか?
現在は様々な方法で白くすることができます。小臼歯(犬歯の後ろ2本)であれば保険で硬質レジンジャケット冠という方法で白くすることも可能です。ただこの方法は硬い物を噛むと破折しやすかったり、数年すると変色してくるといった短所があります。
そういった意味では、ポーセレンやハイブリッドセラミックスを使用した冠で白くすることをおすすめします。ただ、これらの方法は保険が利かない治療になります。しかしながら、利点もそれだけ多いことは間違いありません。個人個人の口の中の状態でその適応はちかいますので、詳しくはご相談ください。

噛み合わせについて

子どもの前歯の乳歯が抜けて永久歯が生えてきたのですが、すき間が空いてしまっているので気になるのですが大丈夫でしょうか?
生え変わりの時期の前歯のすき間は生理的な歯の萌出現象であることが多いので、心配しなくてもよいです。
横の前歯が生えてくると、それに押されてすき間が閉じてくることがほとんどなので様子を見てください。それでもすき間があれば歯科医院で見せてください。

親知らずについて

親知らずを抜歯したいのですが、怖くて病院にいくのをためらっていますが大丈夫でしょうか?
そのような方には笑気鎮静法もしくは静脈内鎮静法を併用した抜歯がおすすめです。
詳しくは診療案内の鎮静法のページをご覧ください。
親知らずって抜いたほうがいいものなのでしょうか?
他の歯と同じように生えている場合は必ずしも抜歯しなくてはいけないわけではありません。抜歯の対象になるのは横になって生えていたり、歯肉が被っていて痛みがあったりする時です。
一番奥にある歯ですのでブラッシングが難しいので、周りの歯肉に炎症を繰り返したり、虫歯になってしまうことも多いです。そのような場合も抜歯の適応になります。
親知らずを抜くことでかえって手前の歯のブラッシングがしやすくなることが多いです。

顎関節症について

以前口を開けるときに顎がガクガクしていましたが、突然音がしなくなり口が開かなくなりました。どうしたらいいでしょうか?
顎関節の中にある関節円板という軟骨がいろいろな原因でずれることで音がするのですが、その程度が大きくなったことで関節が円板にひっかかった状態(クローズドロック)だと考えられます。一般的にはマニピュレーションといわれる方法で整復を図るのですが、痛みを伴います。当歯科では上関節へのパンピング療法を併用したマニピュレーションを行いますので無痛でかつ確実に整復をすることが可能です。安心して来院ください。
関節の音が昔はガクガクしていましたが、最近ジャリジャリした感じに変わってきました。大丈夫でしょうか?
関節円板がずれると口の開け閉め時に音がするようになります。それをクリック音と呼びます。その状態が長く続くと円板が変形してきてクレピタス音というジャリジャリに変わります。その診断にはMRIが必要不可欠です。そのような場合には当歯科の協力医院に依頼をすることになります。

インプラントについて

インプラントの治療期間は?
通院期間は治療の内容で個人差があり、通常約3~6ヶ月くらいかかります。
虫歯や歯周病のある方はそちらの治療が終了してから行うことになりますので、多少期間が長くなります。
インプラントの寿命はどれくらい持ちますか?
インプラント自体は錆びたり、変質したりすることなく、虫歯にもならないため半永久的です。
しかし一人一人の身体同様、それぞれ異なります。特に口の中の手入れはインプラントの寿命に影響します。
インプラントの周りの歯肉が歯周病となる可能性はありますので、定期的な管理は必要です。
特に喫煙はリスクが高いので、禁煙を強くおすすめします。
インプラントの手術は痛くないですか?
手術は局所麻酔で行いますから痛みの心配はありません。手術は約1~2時間くらいです。
手術が恐い方には静脈内鎮静法を併用した処置が可能ですので、お気軽にご相談ください。
インプラント治療は保険でできますか?
現在では残念ですが、インプラント治療は保険が適用されていません。費用はインプラント治療を行う範囲や難易度によって異なりますので、歯科医師にご相談ください。
顎の骨に金属を埋め込んでも身体には害はないのでしょうか?
使用する金属は、生体と馴染み易く、腐食しないチタンを使用していますので、安全に治療を受けることができます。
インプラント治療が適用できない場合がありますか?
  • インプラント治療は以下のようなケースで適用できないこともあります。
  • 骨の成長が終わっていない年齢(約16歳以下)の方
  • アルコール依存症の方
  • チタンアレルギーを持たれている方など
  • 重度の骨粗鬆症の方など
  • 他にも適用できない場合がありますので、事前に歯科医師までご相談ください。

その他の質問

現在妊娠中ですが虫歯の治療はできるのでしょうか?
原則的には歯科治療を行って悪い時期は無いとされています。ただ妊娠初期は流産の危険性もあり、妊娠後期は早産の危険性があることなどから一般的に一番適しているのは妊娠中期である16週から28週くらいだと思われます。
しかしながら、実際にはそのときの妊婦の状態によって変わってくることが多いため、必要に応じて産婦人科医との連絡を密にとりながら治療を行っていくことも必要になってきます。
麻酔をした後の食事はどうしたらいいのでしょうか?
一般的には麻酔は1~3時間効いています。食事は麻酔が完全に取れてから行ってください。
レントゲンって体によくないって聞くので心配です。
歯のレントゲン撮影の放射線の量は、ごくわずかで脳や生殖器への影響は1度に2000枚以上レントゲンを撮影しない限りないと言われています。
また、当歯科では最新のデジタルレントゲン装置を導入していますので、通常のレントゲンの1/4~1/5の量で撮影が可能です。
ご安心ください。
よく金歯が良いと言いますが、どうしてでしょうか?
歯のレントゲン撮影の放射線の量は、ごくわずかで脳や生殖器への影響は1度に2000枚以上レントゲンを撮影しない限りないと言われています。
また、当歯科では最新のデジタルレントゲン装置を導入していますので、通常のレントゲンの1/4~1/5の量で撮影が可能です。
ご安心ください。
▲ページトップ